アンケート内容による労力の落差

a0002_010657

アンケートの報酬額をアンケート募集側が決めている際の計算根拠ってなんでしょうね?

色んなアンケートに答えていると、報酬と回答に要した時間が割りに合わない!って思うことが多くなってきます。

 

アンケートに3問答えて2ポイントのものと、5問答えて3ポイントのもので

3問の方は

「1.職業は」 「2.年齢は」 「3.○○を知っていますか?」

だったりするのに対して

5問の方が20項目くらいの選択肢から当てはまるものを全部チェックする設問があったりして。

5分くらいかけて3ポイント。分給1円いかないです。

 

報酬額と設問は前もって提示されている事が多いとはいえ、各設問に複数の質問を忍ばせる事が出来るわけですから、同じような設問数・報酬ポイントでも大きく労力が違ってくるケースがあります。

ラジオボタンを1つづつチェックしていくと神経が磨り減りそうです。

チェックボックス方式だと、矛盾した答えだとアラートが鳴ったりもします。

まだ、文章で感想を書いてくださいという設問の方が断然楽です。

 

とはいえ、筆者は全部答えてます・・・選り好みはしてません。

寧ろ、このサイトの検証条件に書いているように、「商品を購入してレビューしたら2,000ポイント!」なんていうオイシイ条件は外してデータを取っています。

 

回答の労力を見積もるアルゴリズムはあるのかもしれませんが、体感では適当に報酬は決められてる感がしてしまい、時には足元見られてるような気分にもなってしまいます。

このサイトを続けているうちに、報酬額の決め方にも変化が感じられるような事があれば良いですね。


banner_couple120x60ブログランキングに参加中です。クリックお願いします!

Leave a Reply

*